ホームページの色合いが伝える意味と色の選び方
2014年7月28日
いきなりですが、
赤色って興奮しますか?
少し考えてみましょう。
では、
あなたには好みの色がありますか?
その色を見て、どう感じますか?
私は青色が好きです。
しかし・・・
━━━━━━━
色の意味を知る
━━━━━━━
赤色は、
愛情・興奮・怒りなどを意味します。
青色は、
信頼・強さ・清潔などを意味します。
私は青色が好きですが、
青色の食べものが食べたいとは
思いません。
青ごはんに
MEGWINさんの動画がありました。
このごはんを見て食欲がわきましたか?
https://www.youtube.com/watch?v=etAfDLXEoUA
おそらく多くの方は、
食べたいとは思わなかったのでは
ないでしょうか?
青色には、
食欲を減退させる効果があります。
ダイエットしたい人は、
試してみるといいかもしれません。
このように、
色だけで伝える印象が大きく変わります。
━━━━━━━━━━━━
あなたのホームページは
何色ですか?
━━━━━━━━━━━━
あなたのホームページで
使っている色を確認して、
どんな印象をもつか
客観的に考えてみましょう。
例えば、
飲食店のホームページで
青色を使っていませんか?
歯医者のホームページで
紫色を使っていませんか?
私の場合、
飲食店のホームページが
青色なら食欲がわかなくなります。
歯医者のホームページが
紫色なら歯を抜かれそうな気がします。
これらは極端な例ですが、
意外と多くのサイトで、
意図しない印象をあたえる色を
使っています。
店長の人懐っこさがウリのお店で、
赤色や黒色などを使っていませんか?
その商品・サービス・人のウリと
リンクする色は何なのか?
一度客観的な立場で、
与える印象を考えてみましょう。
もし自分で客観的に
考えることが難しければ、
詳細を知らない友人・知人に
聞いてみてください。
━━━━━━━━━━
色の組み合わせと制限
━━━━━━━━━━
ホームページの
メインの色は何ですか?
ホームページで使う色は、
基本的に3色までにしてください。
ベースカラー(70%)が1色。
メインカラーが(25%)1色。
アクセントカラー(5%)が1色。
70%・25%・5%
という比率が美しい
配色比と言われています。
もし統一感をもたせたければ、
2色も効果的です。
※この場合、黒・白・灰色は
色の数に含みません。
2色や3色で足りないと感じる人は、
1色の明るさを調節して、
1色を幅広く使ってください。
━━━━━━
まとめ
━━━━━━
色を使うときは、
以下の手順で決めてください。
・色の意味を知る
・商品・サービス・人のウリを考える
・伝えたい印象を考える
・色を決める
デザインを勉強していない人でも、
意識すれば色を適切に使うことが
できるようになります。
明日は、
街中にあふれる広告の色を意識して、
眺めてみましょう。