▼ MENU

Facebookのニュースフィードを読みたい情報だけに整理する2つの方法

2015年1月22日

こんにちは。黒木です。


横浜は昨日と今日非常に寒くて
冷たい雨が降っています。


ヒートテックとダウンジャケットで防寒して
ブログを書いています。


さて、今日は意外と需要の多い、
Facebookのニュースフィードの整理方法について。



Facebookのニュースフィードには、
仲がいい友人の投稿だけでなく、

「それほど親しくない友人」の日常生活の情報や、
写真などの興味のない投稿もどんどん流れてきますよね。



ニュースフィードに表示される内容は
自身の交友関係やアクティビティなどに
基づいて決定されていると、されていますが、

しかし、残念なことに、無駄な情報もかなり多いです。


ですから、自分で設定をする必要があります。



そうしないと、
ニュースフィードに無駄な情報があふれかえってしまい、
かなりの時間を浪費してしまいます。



自分にとって必要な情報も
埋もれていってしまいます。



Facebookに費やす時間は生産的ではないことのほうが多いので、
きちんと整理して、無駄な時間を使わないようにしましょう。



わずか数クリックでFacebookのニュースフィードを
快適にする方法をお伝えします。


以下の2つのステップをぜひ参考にしてください。

 

 

方法1:迷惑な人はフォローしない


Facebookであまり親しくない友人による
興味のない投稿記事を見ないようにする最も簡単な方法は、
その人たちをフォローしないことです。

 

フォローを解除するには、該当する友人の投稿記事の右上に表示されている
ドロップダウンの矢印をクリックして
「【友人の名前】のフォローをやめる」をクリックする。

 

 

これだけです。

 

 

簡単ですね!

 

 

 

これだけで、
Facebook上での友達関係は維持しつつも、
ニュースフィード上に彼らの情報や投稿記事を
表示しないようにすることができます。

 

 

 

この設定をやっておくだけでも
かなりの時間節約と、ストレス軽減につながりますので
ぜひ設定することをおすすめします。

 

 

 

方法2:迷惑な投稿記事の表示を減らす

 

今後閲覧したくない種類の投稿記事に関しては、
「興味のない」コンテンツとしてフラグを立てることができます。

 

 

やり方は簡単で、投稿記事の右上に表示されている
ドロップダウン矢印をクリックして
「非表示にする」を選択し、その後、

「表示する【友人の名前】の投稿を減らす」という
リンクが表示されますので、それをクリックするだけです。

 

 

そうすることで、ニュースフィードに表示される
該当する友人の投稿が少なくなります。

 

 

 

方法1の「投稿をフォローしない」を設定すると、
その人の投稿は完全に見れなくなりますが、

この「表示を減らす」設定は、より「ゆるい」設定になるので、
たまには、ニュースフィードに出てきてくれてもいいかな、
と思う場合には、こちらの方法を使って対処していきましょう。

 

 

 

追伸1

 

 

ニュースフィードの整理が終わったら、次に
プライバシーの設定も完璧にしておくことをおすすめします。

 

『Facebookで自分のアクティビティや
プライバシーを友人に閲覧されないようにする12の設定方法』

 

http://shonan-web.jp/social-media/fb-privacy/

 

 

 

追伸2
 

1月も終盤になってきましたが、年始に立てた目標は
順調に進んでいるでしょうか?

 

ぜひ今週末にでも、チェックする時間をとってみてください。

 

 

弊社で参考にしているのは

「原田メソッド4つの習慣」という書籍です。

 

 

原田さんの4つの習慣とは、

 

・ゴールをつくる習慣(夢を目標に変えて気持ちを高める)
・ルールをつくる習慣(目標までの行動を計画的に決める)
・エネルギーをつくる習慣(周囲とのかかわりを増やして心を豊かにする)
・「気づき」をつくる習慣(日誌を使って脳を鍛える)

 

この4つです。

 

 

私も、時間がたつと忘れてしまって、

やらなくなってしまうので
定期的に復習しようと思っています。

 

 

 

本日はここまで。

それではまた次回!

 


アーカイブ

2023

最新記事

湘南WEB通信メルマガ登録

本社

〒252-0804
神奈川県藤沢市湘南台1-7-9
フォーレ湘南台5階

TEL:(代表)0466-21-8884

お問い合わせはコチラ

湘南台駅より徒歩5分