Macが突然起動しなくなった・・・「Time Machine」があれば安心です
2015年10月22日
こんにちは。黒木です。
以前、メルマガでiPhone5sが水没したことを書きました。
6sが出る直前だったのに、仕方なく6に機種変するという、
なんとも残念な状況でした。
今日はMacが突然起動しなくなったときのことを
書いてみたいと思います。
■ Macが突然動かなくなった
iPhoneに続き、なぜこうも不運が続くのか、
Macが突然動かなくなりました。
ある作業をしていて、パソコンの「日付と時間設定」を
一時的に15年前の日付に変更したんですね。
西暦2000年の日付に、ポチッと。
すると、どうでしょう。
パソコンのあらゆる部分に不具合が起きて、
トラックパッドは効かないし、クリックできない、
「日付と時間設定」も元に戻せない、
パソコン全体の動きがすごく遅い、ネットにもつながらない。
ファンが回り出す。
などなど。
日付の変更だけでここまで不具合が起きるとは。
このメルマガの読者の皆さまには、
ぜひ注意していただければと思います。
再起動で治るだろうと、何度か再起動を試みるも治らず・・・
この時点でAppleのサポートに電話しました。
■ OSの再インストールで解決
Appleのサポートは本当に頼りになります。
過去に一度だけお世話になったことがありますが、
今回もとても丁寧で親切でした。
焦って電話したところ「大丈夫です。安心してください」と
OSの再インストール方法について教えてもらいました。
今回はバックアップはとっていたのでよかったですが
OSの再インストールでは一度出荷時の状態に戻すので、
データは全て消えてしまいます。
さらに、インストールしたアプリやソフトも入れなおさないといけないので
かなり手間がかかりました。
■ Time Machineを使うべき!
こういうことにならないように、
普段から「Time Machine」を使うようにしましょう。
これを使えば、もとのパソコンの状態に一気に復元することが可能になります。
私はこれを使っていませんでしたので、
復元にかなりの時間がかかりました。
もちろん、今回の件があってから、
すぐに「Time Machine」でバックアップをとるようにしました。
これでもう、Macがクラッシュしても、
新しいものに買い換えても、一発で復元することができます。
Macユーザーの方は、必ず「Time Machine」の設定をしておくことをおすすめします。
【参考記事】
Time Machine で Mac をバックアップまたは復元する方法 - Apple サポート
初めてのTime Machine設定&ドキドキ復元大実験|Mac 週アスPLUS
本日はここまで。